2021
Dec
18
0
棒針の編み図の読み方
棒針編みの輪に編む、普通に編む、の違いが理解できました!
編み物を始めた当初は「輪に編む」ということが理解できなかった私ですが、「輪に編む」場合は編み図の記号の通りに表目、裏目を編めばよいんですね。
「普通に編む」(2本の針を使って編む)場合は1本の棒を最後まで編み終わり、
もう一方の棒へ編み始める時、編み地を反対側にひっくり返します。
このひっくり返えすというのが編み物初心者の私には理解できなかったんですね。
ひっくり返すということは自分の編んできた編み地を反対側から見ることになります。
なので、反対側を編んでいる時は編み図の記号の反対の編み方をします。
具体的には、奇数段(1、3、5...段)の編み図記号で表編みになっている記号は表編み、
偶数段(2、4、6...段)の編み図記号で同じく表編みになっている記号は裏編みするのです。
私がこれが理解できるようになったのはごく最近のことです。
初心者の私ははこの「編み地を表から見て...」という表記を見かけるたびに、
頭に?が浮かんでぼんやりしておりました。
始めは難解に思えた編み物の本も最近は少しづつ理解できるようになってきました。
模様編みのニットキャップは猛烈に暖かいです!
2020年から編み物を始めて今年で二年目です。昨年は編み図を見てもちんぷんかんぷんだった私ですが、
コツコツ編んでいるうちになんとなく編み図を理解出来るようになってきました!
そして、憧れの編み込み模様のニットキャップが完成!
おぉ〜!素敵!
完成品をかぶって初めて気づいたのですが、編み込み模様のニットキャップは、
よくあるメリヤス編みより格段に暖かいです!
毛糸が交差しているから重なりが多く保温性抜群です!

「輪針の本」を見ながら完成させました!
このニットキャップは「輪針の本」を見て編んだのですが、本書に書いてある「マジックループ」の編み方で編む自信がなく、
普通に5本針で編みました。
編み棒の境目に隙間ができてしまうことを防ぐため、
編んでいる途中で目を目を移動させながら仕上げました。
出来上がりに大満足し、出かけるたびにかぶっています^^
まずはこの冬にベストに挑戦しようと新たに編み始めました。
小物以外はまだ編んだことがないので、ドキドキしています^^

にほんブログ村
編んでいる途中で目を目を移動させながら仕上げました。
出来上がりに大満足し、出かけるたびにかぶっています^^
憧れの編み込み模様のニットを編みたいです
いつか編み込み模様のニットを作れる日まで、日々修行です。まずはこの冬にベストに挑戦しようと新たに編み始めました。
小物以外はまだ編んだことがないので、ドキドキしています^^
![]() | 輪針の本 輪に編む、平らに編む 〜テクニック&小物 [ 河合真弓 ] 価格:1,650円 |


にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト